歯周病は、歯のまわりにある組織のいずれか、あるいは
すべてに起こる疾患の総称です。
歯垢(プラーク)中の細菌によりひきおこされる炎症性疾患です。 35才以上の成人の80%が歯周病だといわれています。
細菌の作用により歯周細織(歯肉、歯槽骨、歯根膜、セメント質)が破壊されています。
初期は痛みがほとんどなく、知らず知らずのうちに進行していくやっかいな病気で、全身の健康とも深い関わりがあると報告されています。
歯周病には歯槽骨に異常がなく、歯肉だけに炎症がある歯周炎と、歯槽骨まで破壊されている歯周炎とに大きく分けられます。この2つを総称して「歯周病」と呼んでいます。
歯垢(プラーク)中の細菌によりひきおこされる炎症性疾患です。
35才以上の成人の80%が歯周病だ といわれています。
細菌の作用により歯周細織(歯肉、 歯槽骨、歯根膜、セメント質)が 破壊されています。
歯周病の進行段階は、「歯肉炎」→「軽度歯周炎」→「中等度歯周炎」→「重度歯周炎」という4段階に分けられます。
歯周病には歯槽骨に異常がなく、歯肉だけに炎症がある歯周炎と、歯槽骨まで破壊されている歯周炎とに大きく分けられます。この2つを総称して「歯周病」と呼んでいます。
放っておくと大変なことに…
歯周病は全身の健康とも深い関わりがあると報告されています。
糖尿病、冠状動脈心疾患(心臓病)、早期低体重児出産、誤嚥性肺炎、肥満、骨粗鬆症、自己免疫疾患などの全身疾患と歯周病との関係が研究されています。
歯周ポケット検査
歯周ポケットは自分で測ることはできません。クリニックにて歯科衛生士にポケット探針(たんしん)という器具で測ってもらいます。 主に歯周病検査時に測り、ブラッシング方法を変えたり、歯石を取ることによって、どれくらい改善したかを評価し、定期検診時に歯周ポケットが深くなっていないかを確認します。 また、歯周ポケット内からの出血があれば進行しているので治療が必要になります。
動揺度検査
歯の揺れの大きさを測ります。歯の周りの骨が溶けてくると、支えがなくなり歯はグラグラと揺れてきます。 歯周病の治療によって初期の揺れであれば止まりますが、重度の歯周病の場合は治療をしても止まらないことがあります。 必要であれば歯と歯をつなぐ処置をして、揺れを防ぎます。
レントゲンで確認
レントゲンで歯茎の中でどの程度骨が溶けているか確認します。
プラーク除去の確認
毎日の歯磨きができなければ歯石を取ってもすぐに付いてしまい、歯周病の進行を止めることは出来ません。 プロに教わり効率のいいプラークコントロールを習得することです。
歯周病菌の確認
プラークを顕微鏡で見るとある程度の種類や、活動状態が確認できます。歯周病菌の活動場所をなくし、必要であれば薬で殺す方法を使うこともあります
歯周病の進行段階は、「歯肉炎」→「軽度歯周炎」→「中等度歯周炎」→「重度歯周炎」という4段階に 分けられます。
歯周病には歯槽骨に異常がなく、歯肉だけに炎症がある歯周炎と、歯槽骨まで破壊 されている歯周炎とに大きく分けられます。
この2つを総称して「歯周病」と呼んでいます。
歯肉炎
歯と歯肉の間に歯垢(プラーク)という細菌のかたまりがたまり、歯肉に炎症が起きた状態。骨は溶けていませんが歯茎から出血することがあります。歯と歯肉の溝は病的に深くなりポケットと呼ばれるようになります。
軽度歯周病
歯肉だけでなく歯槽骨にも炎症が進み、歯根の1/3まで溶けた状態です。歯周ポケットは4mm程度でほとんど痛いみはありません。
中度歯周病
歯槽骨が1/2程度溶けた状態です。ポケットは5~6mm程度で歯がグラグラしたり、腫れや痛みを感じるようになります。
重度歯周病
歯根の2/3以上骨が溶けた状態でポケットは7mm以上になります。歯の揺れが大きく、食事が取りづらくなったり、ひどい場合は自然に抜け落ちてしまいます。咬むと痛みがあり、時に大きく腫れたり、膿が出たりします。
スケーリング
スケーリングとは歯の周りについた歯石を取り除くことです。歯石はプラークと唾液によって作られザラザラとし軽石のように小さな穴が空ていて、細菌が繁殖しています。歯石の中の細菌は歯磨きなどでは取れないので、スケーリングをすると歯石によってザラザラしていた歯の表面がツルツルとなり、プラークが付きにくかったり、落とし易い環境になります。
ルートプレーニング
歯周病が進行すると歯周ポケットが深くなるため、スケーリングだけでは奥深くの歯石を取ることができません。そのため、スケーリングだけでは歯周病が改善しない場合には、奥深くの歯石や感染した歯質をきれいに取る必要があります。ルートプレーニングとは、この奥深くの歯石や感染した歯質を専用の器具を使ってきれいに取る治療をのことを言います。
歯周外科治療
歯周病によって失われた歯槽骨などの組織は通常の治療では元の状態に回復することはありません。しかしケースによってはGTR法やエムドゲイン法などの再生療法を行うことにより、歯周組織を再生させることができます。これにより歯を保存できたり、歯の寿命を伸ばすことが可能となります。
再生治療
歯周組織再生療法は歯の周りの骨が極端に減っている場所にはフラップ手術と同時に、溶けてしまった骨を再生させることです。 骨を再生させることによって深い歯周ポケットがなくなり、プラークが溜まりにくくします。再生療法は骨が減ってしまった部分に人工の骨やエムドゲイン(特殊なたんぱく質)を入れ、骨を再生させます。
歯周組織検査
歯周ポケットの深さや、歯の揺れを測定。レントゲンによる画像診断と、必要に応じ、口腔内写真を撮影し、歯周病の進行状況を調べます。
スケーリング、ブラッシング指導
スケーラーという道具(超音波や手用)を使用し、歯のまわりについている歯石を取り除きます。また、歯垢(プラーク)をしっかりとり除けるよう、正しいブラッシング方法のアドバイスを行います。
再評価1
歯周組織の状態の再検査します。
ルートプレーニング
必要に応じ麻酔を行い、歯根表面に残っている細菌を取り除き、歯根表面を清潔でつるつるな面に仕上げます。
再評価2
歯周細菌の状態を再度確認します。
歯周外科治療
この段階で改良が認められない場合は、深く取りきれない歯石が残っている可能性が高いため、歯肉にメスを入れ、歯肉を少しめくった状態で完全に感染物質を取り除きます。
再評価3
歯周外科治療によって歯周病が改善したか確認します。
※症例に応じて再生療法が行える場合があります。
メンテナンス
治療後は3~6か月毎の定期的なメインテナンスを行い、再発を予防します。